唾液腺について


■唾液腺について
 唾液を分泌する唾液腺は耳下腺、顎下腺、舌下腺の大唾液腺と口腔の粘膜下に散在する小唾液腺から構成されています。

■唾液腺が腫(は)れる病気
 炎症では流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、反復性耳下腺炎、唾石が主なものです。その他に腫瘍の場合がありますが子どもにはまれです。
 (1)おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
 おたふくかぜは、ムンプスという名のウイルス感染により、主に耳の下にある耳下腺が腫(は)れることが多いので、流行性耳下腺炎とも呼ばれています。しかし腫れるのは耳下腺だけでなく、あごの下の顎下腺なども腫れることがあります。普通は両側が腫れますが、片方だけのことや腫れがはっきりしない場合(不顕性感染といいます)もあります。
 おたふくかぜは一度かかるとほとんどの人で終生免疫が成立しますので、ムンプスウイルスによる耳下腺炎の反復はまずありません。しかし、耳下腺が腫れる病気はほかにもあり、一度目が本当におたふくかぜであったかどうかわからないことがあります。おたふくかぜにがかったことがあるかどうかをはっきりさせるには、病院でムンプスウイルスの抗体価を調べればわかります。その結果おたふくかぜにかかっていないとわかれば、予防接種をお勧めします。予防接種には副作用の可能性もありますが、自然感染のときに比べ、程度はかなり低いといえます。
 (2)反復性耳下腺炎
 反復性耳下腺炎は耳下腺が繰り返し腫れる病気です。子どもの病気で、たいていは大きくなったら治ります。ただ、中にはなかなか治らず10年以上も腫れを繰り返す場合があります。多くは10歳以前に治ります。

次ページ