スイミング(水泳)でおこりやすい耳の病気について


 スイミングの関係する耳鼻咽喉科の病気で一番多くみられるのは外耳炎です。プールや海の水が耳の中に入ってしまい、外耳道の炎症を引き起こすものです。耳が痛くなったり、きこえが悪くなります。その原因としては、耳垢たまっていることによるものや、逆に耳掃除をしすぎて外耳道の皮膚が湿疹のような状態になっているためなどに多くみられます。泳いだ後に耳の中に入った水を放置するのもよくないですし、あまり強くゴシゴシと擦り過ぎるのもよくありません。プールの前の健康診断で耳垢〈みみあか〉を指摘された場合は泳ぐ前に耳鼻咽喉科で処置を受けるようにしましょう。
 かぜをひいて鼻汁が出ている時(特に副鼻腔炎(ちくのう症)と言われている時)や、花粉症などのアレルギー性鼻炎の症状が強いときには、急性中耳炎を起こしやすいのできちんとした治療を受け、スイミングの可否は耳鼻咽喉科医の指示に従ってください。もちろん急性中耳炎で症状が強いときには、スイミングは禁止となります。また、鼻汁がでていると急性中耳炎が治りにくいですし、中耳炎の再発も起こしやすいので鼻もきちんと治しましょう。急性中耳炎は「耳管」という耳(中耳)と鼻の奥をつないでいる管を介して発症することが多いのです。ですから鼻に炎症があって、耳管のはたらきが悪いときには急性中耳炎がおきやすいのです。また小児では耳管の構造が成人に比べて短く水平に近いため鼻の細菌が中耳に入りやすくなっています。
 急性中耳炎の症状は通常は耳の痛みや発熱ですが、中耳炎の起き方によっては、熱が上がらなかったり、痛みもなく、耳がつまった感じになる場合もあります。急性中耳炎と診断された場合は痛みがなくなっても耳鼻咽喉科医の許可が出るまではスイミングは控えてください。急性中耳炎は痛みがなくなったからと言っても完全に治癒していない場合も多く、放置してしまうと滲出性中耳炎というきこえの悪い中耳炎に移行してしまい、治療に長時間を要することになる可能性もあります。
 滲出性中耳炎で長期に治療中の場合や鼓膜チューブを入れてある場合、慢性中耳炎で鼓膜に穴が開いている場合、慢性中耳炎で手術をしてある場合などは耳鼻咽喉科医の指示によってスイミングを行うようにしてください。
 アレルギー性鼻炎がある場合は、プールなどの水質の影響や、プールの塩素系消毒薬で反応をおこす場合もあります。アレルギー症状が強くなると、副鼻腔炎を起こしたり、急性中耳炎をおこしやすくなります。アレルギー性鼻炎の症状が強い場合やプールに入ると鼻がグズグズする場合には耳鼻咽喉科を受診してチェックを受けてください。
 学校では水泳が始まる前に健康診断が行われますので、何らかの所見を指摘された場合は、水泳が始まる前に耳、鼻の状態を良くしておくことが大切です。